かえりみれば
Looking Backwards

2009-2010

Lambda print

(M):H420 x W594mm ed.8 (L): H1030 x W1456mm ed.5

現在から未来を考える瞬間、自己は現実には存在しない理想を描く。程度は異なるがその過程は万人が経験する不可避なものである。トマス・モアによって1516年に出版された「ユートピア」は、ギリシャ語で「どこにもない場所」を意味し、理想的な社会を描いたその作品は、「理想」について考えるきっかけを後世に与えた。

エドワード・ベラミーによるユートピア小説「顧みれば」に影響を受けたエベネザー・ハワードは、「ガーデンシティ」を20世紀初頭のイギリスに建設し、理想的な都市として多くの都市のモデルとなった。ハワードによるガーデンシティのコンセプトはニュータウン運動へと発展し、日本各地でもニュータウンの開発が行われた。

北海道の草原を開発し、私の故郷であるニュータウン「恵み野」は理想的な都市として実現された。グリッド状に計画された道路網に、等間隔に並ぶ住宅群がある景観で育った10代の頃、私はその景観に違和感を抱いていた。日本人としてのアイデンティティと景観が持つアイデンティティのずれ、もしくは与えられたアイデンティティとそれから想像する心象風景との差異が、違和感というかたちで無意識に反応させたのかもしれない。

私が未来を描く時、その「ずれ」を埋めるためのヴァナキュラー性の回収を不可欠な要素として想像する。しかし、それも私のユートピアであり、そこには新たな差異による空白の連続がある。たとえ客観性を期待して描いた想像であっても、それは大きな潮流のなかにある主観であり、完全な客観性はそこに存在しない。

等間隔の道路から撮影した住宅の写真群は、アーカイブのように形式的なものであるが、撮影した個人が選んだ現実がそこにある。客観的にみえるそのイメージには、主観としての境遇が写っている。これらの写真群は、現在から未来を考えるうえで不可避な論理を表象し、それは私たちが今、過去をかえりみながら、最も考慮しなければならないことの一つであると思う。

At the moment of contemplating the future from the present, the self imagines an ideal that does not exist in reality. To varying degrees, the process is an inevitable one experienced by all. Utopia, published by Thomas More in 1516, means ‘nowhere’ in Greek, and its depiction of an ideal society inspired future generations to think about ‘ideals’.

Ebenezer Howard, influenced by Edward Bellamy’s utopian novel ‘Looking Backwards’, built ‘Garden City’ in early 20th century England, which became a model for many cities as an ideal city. Howard’s Garden City concept evolved into the New Town movement, which led to the development of new towns throughout Japan.

Untouched land of Hokkaido had been developed, and the new town of Megumino, my home town, was realised as an ideal city. As a teenager growing up in a landscape of evenly spaced houses on a grid-like planned road network, I felt uncomfortable with the landscape. Perhaps it was the gap between my identity as a Japanese person and the identities of the landscape, or the difference between my given identity and the mental landscape I imagined from it, that made me react unconsciously in the form of discomfort.

When I draw the future, I imagine the retrieval of vernacularity as an indispensable element to fill the ‘gap’. However, this is also my utopia, where are continuous blanks caused by new differences. Even if the imagination is drawn with the expectation of objectivity, it is a subjective viewpoint belonging to the present, and complete objectivity does not exist there.

These photographs of houses taken from evenly spaced roads are defined by certain compositional rules as if an archive, but the reality chosen by the individual is captured there. The images, which appear in an objective series of images, capture the subjective circumstances. These photographs represent an inescapable logic for thinking about the future from the present, which I believe is one of the most important things we need to consider now, as we reflect on the past. 

Related Texts

「『神への畏れ』の表現として」

佐藤壮馬は、自らの位置を確認するような作品を作り続けてきた。 それはベッヒャー夫妻が確立したタイポロジーを応用して自分の生まれた土地の住宅によって試行している最初期の作品からも明らかだろう。 その後も、 自己と観察対象との距離感を、 常に大切にしてきた。 近年、 自らが居住する空間と自己との関係を題材に動画作品を制作している。 その二者の関係性を観察する視点が、 神ならぬ身である作者自身であることの畏れを作品に挿入されるフラッシュ光が表している。

ウィズ・コロナを先読みしたようなこの作品の成立は、 その神への畏れが引き寄せたものかもしれない。

ARTISTS' FAIR KYOTO 2021 カタログより抜粋


Expressions in awe of God

Soma Sato creates works that seem to confirm his current position. This is obvious from his early works that experiment with housings in the land in which he was born, referring to Bernd and Hilla Becher’s typologies. He has always put value into the distance between himself and target of observation. In recent years, he has created video art that focus on the relationship between the space that he lives in and himself. The flashlights that appear the work shows that awe, the viewpoint observing the relationship of the two, is the undivine creator himself. The formation of his work that seemed to foresee the with-coronavirus age, may have been brought on by his awe towards God.

Extracted from ARTISTS' FAIR KYOTO 2021 catalogue