あなたはどこでもないところから眺めみる
You see the view from nowhere

2019

Film installation
07min 20sec

第23回 文化庁メディア芸術祭 アート部門 審査委員会推薦作品
23rd JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL. Art Division. Jury Selections

私が住んでいたレンガ造りの古い家はロンドン東部にあり、数十年間にわたり日本人が住み、受け継がれてきた。あるものは実体の断片として、あるものは記憶として心に残っている。

この作品では、家の実体的要素が3Dスキャナーの知覚を通して記録された。その技術は物質的環境の表面をとらえ、指標としての客観的証拠や機械の空間認識能力として利用されている。そこに人間が知覚する光はなく、物質の表皮が断片的にとらえられ、内部は空虚として存在する。

装置の中心を焦点として周回する眺めは、個人の主観から離れた客観的な視点のようにもみえる。しかし、ある時間に属する特定の場所で記録した作業の動機、方法、その表象が完全な客観的見地にあるとは考えられない。そもそも、機械の感性を用い、そこに現れたものに絶対的な客観性はあるのだろうか?

主観と客観の両側面において、主観的立場を離れ、距離を置いた見方は自己俯瞰を可能にするが、そこには自身、そして当初の観点も含まれたままである。その見地が客観的側面に遠ざかるほど主観的性質は単純化されるが、それは心象・ユートピアなどを含む世界全体の探究において、客観的なものには還元できない。

他者としての機械は、実体的な現れの全てを命なきものととらえ、流れのない凍った時間の中で眺めみる。そのどこでもないところで、未来をみる私の観点はどう眺めみられるのだろう。

An old brick house I used to live is situated in East London, where it has been handed over among Japanese for decades. Some remains as a fragment of physical object, some remains as a memory in my mind and also with whom shared experiences at the house.

In this work, physical elements of the house had been captured through a perception of 3D scanner. The technology records surfaces of physical environment, and often used as an indexical objective evidence or spatial recognition ability for machines. There is no light that human perceives, but a surface of substances, the other aspects are replaced as void.

The view which orbits around the centre of the device as a focal point, seems close to objective perspective, leaving a personal subjective standpoint. However, considering its motivations of the work to capture something at a particular place and time, the representation itself cannot be completely objective. Also would it be possible to achieve an absolute objectivity by deploying a sense of machine?

On both sides of the spectrum, subjectivity and objectivity, although leaving a personal subjectivity and the way of seeing by keeping  a distance to the self allows one’s objective observation, it still includes the initial stand point and also the one’s self. The further the position goes towards objectivity, the more it simplifies and minimises the initial subjectivity. It cannot be converted into an absolute objectivity in exploration of the whole world including imaginative reflections such as utopias.

The machine as the other sees all the tangible entities as unanimated and frozen in time. From the nowhere, how would my subjective perspective that sees the future be seen.

Related Texts

「『神への畏れ』の表現として」

佐藤壮馬は、自らの位置を確認するような作品を作り続けてきた。それはベッヒャー夫妻が確立したタイポロジーを応用して自分の生まれた土地の住宅によって試行している最初期の作品からも明らかだろう。その後も、自己と観察対象との距離感を、常に大切にしてきた。 近年、自らが居住する空間と自己との関係を題材に動画作品を制作している。その二者の関係性を観察する視点が、神ならぬ身である作者自身であることの畏れを作品に挿入されるフラッシュ光が表している。

ウィズ・コロナを先読みしたようなこの作品の成立は、その神への畏れが引き寄せたものかもしれない。

ARTISTS' FAIR KYOTO 2021 カタログより抜粋


Expressions in awe of God

Soma Sato creates works that seem to confirm his current position. This is obvious from his early works that experiment with housings in the land in which he was born, referring to Bernd and Hilla Becher’s typologies. He has always put value into the distance between himself and target of observation. In recent years, he has created video art that focus on the relationship between the space that he lives in and himself. The flashlights that appear the work shows that awe, the viewpoint observing the relationship of the two, is the undivine creator himself. The formation of his work that seemed to foresee the with-coronavirus age, may have been brought on by his awe towards God.

Extracted from ARTISTS' FAIR KYOTO 2021 catalogue